ものもらいになりやすいという時期が誰にでもあるみたいで、私の家族は現在ものもらいになりやすい時期なのでしょうか、片方の目のものもらいが治るともう片方がなるという感じで悩んでいます。実は問題なのは彼のものもらいが膿が出るという事なんです。
自分の経験ではものもらいになっても膿が出た事はあまり無いのですが、家族の場合はものすごく腫れて、白い膿がたまったような感じになるのです。腫れている部分をよく見てみると、ポツンとさらに膨れたみたいになっている場所があるのです。
そこの部分を押したりして膿を出してしまおうとしているのを見て、やめた方が良いのでは?とつい言ってしまいました。ところが「膿を出せば腫れが収まる」と言って聞きません。でもものもらいの膿って押して出るものなのでしょうか?
どうせ膿を出してしまうのならば、ちゃんとに眼科に行って治療をお願いした方が良いのに、といつも思ってしまうので、ものもらいの腫れや膿についてを調べてみる事にしました。何故ものもらいの膿が溜まってしまうのかという疑問から勉強します。
まずものもらいの原因の多くはマイボーム線という目の表面に油の膜を作るための油を出す線が、何らかの原因で目詰まりしてしまう事でものもらいはできる事が多いのですが、このマイボーム線の目詰まりで膿が出るのはあまり無いそうです。
膿が出る場合のものもらいは、毛穴や分泌線などに雑菌が入り込んでしまう事で炎症が起こり、それが原因で膿が溜まるのだそうです。確かにこのタイプのものもらいの場合は、膿を出した方が良いのかもしれませんが、やはり病院で処置してもらう方が良いですね。
ものもらいの膿への対処
ものもらいの膿が溜まる原因は、雑菌による炎症である事はわかりました。なので、ものもらいができないようにする事から始めた方が良さそうです。一番の改善法は枕カバーを毎日替えるという事、枕は毎日長時間頭を乗せるので、清潔なカバーをかけるべきなのです。
次にものもらいの膿を早く治療するためには、できれば病院に行って薬を処方していただくと良いでしょう。抗生物質などを処方していただく事によって、膿の原因である炎症を抑える事ができるので、膿も少しずつなくなって嫌な症状が減ってくるでしょう。
ものもらいができた時に、目を洗浄しようとする人もいるみたいですが、目の洗浄はあまりよくないみたいなので、ものもらいができている内はあまりやらない方がいいでしょう。これも病院で聞いてみた方が良いかもしれません。何でも洗浄すれば良いというわけではないのですね。
そしてものもらいの膿が気になる時には、病院で処方していただいた抗菌の目薬などをしっかりとつけるべきでしょう。点眼薬は直接ものもらいに効果をもたらしてくれるので、治るまでしっかりと続けるべきです。ところで、市販されている抗菌の目薬がありますが、効果はどうなのかというとですね。
やはり市販されているものは、病院で処方されている程の効果はありません。なので早くものもらいやものもらいによる膿の症状を改善したいのなら、できるだけ早く病院に行って治療を受ける事をお勧めいたします。
素人判断で治療しようとするのは危険だという事は分かってはいるのですが、つい病院に行くまでもないと思ってしまって自分で処理してしまっています。こちらの記事を読んで、目の病気などはやっぱり自分で処置するのは怖いなと思いました。雑菌が入ってしまったりあるいは悪化させてしまったりしがちですからね。以後気を付けます。