子供でも自分がものもらいだという事に気づけるくらい大きい場合には問題はありませんが、小さな子供の場合にはものもらいができただけだとしても、その事をうまく親や大人に伝える事ができない場合があります。そういう場合には親がしっかりと理解しなくてはなりません。
ものもらいができたばかりというのは、目が腫れたりまぶたの周辺が赤くなっていたりと、大人とは少し症状の出方が違う事もあるので、まずはその目の腫れや赤みはどうしてできたのか?という事を優しく聞いてあげる事から始めてみましょう。
子供さんにとっては、大人から大きな声でたずねられると、怒られていると思って萎縮してしまう子供もいるので、できるだけ優しく話しかけて目の腫れや赤みがものもらいによるものかどうかを判断し、もしもものもらいだとしたら少し様子を見るのも良いですね。
ですが注意しなくてはならない事もあります。子供の場合はそれがものもらいによる症状なのか、という判断はほとんどできません。なので状況を見てものもらいだろうと判断をするのは危険な事もあります。なので心配な場合には眼科へ行くと良いですね。
お母さんの中には仕事をしていて子供を病院に連れて行くのが大変な場合もあるかもしれませんが、そういう場合に市販されている目薬などを利用しようとする方もいますが、市販されているものは子供には合わない事があるので、症状を悪化させないためにも病院に連れていくべきでしょう。
子供のものもらいの症状の見分け
小さな子供さんの場合は、どうして目が腫れたのかや赤いのかなどを聞いてみても、わからないと答える事の方が断然多いはずです。もしもものもらいなどの症状だった場合は、眼科に連れて行くなどをすれば良いのかもしれませんね。
ですが問題なのはものもらいではない時です。例えばお友達と遊んでいる時に叩かれたとかなど、怪我の症状であったりした場合には、病院に行って治療をすれば済むという問題ではありません。危険な遊びをしているのならそれはやめさせるべきでしょう。
ところで、子供が小さい頃というのはあちらこちらで病気をもらってくるものですよね。その症状と目という事で、他の子供さんのお母さんやお父さんが、感染るのではないか?という考えを持つかもしれません。そういう場合にはものもらいは感染しないという事をしっかりと説明すべきでしょう。
世の中にはものもらいが感染する病気だと勘違いをしている方がたくさんいて、そんな事で騒がれるのも嫌な思いをしてしまいますから、そうならないためにも病院に行って、ものもらいの症状である事を伝え、感染しないものである事もしっかりと伝えるべきです。
こうした事から子供のものもらいは、症状の改善をする事を考えるのも大変ですが、周囲への誤解などを招かないように注意する必要があります。そのためには病院へ行ってしっかりと診断をしてもらうのが一番良いのです。大変かもしれませんが子供さんのためにも頑張ってみましょう。
私も二人の子を持つ父親なのですが、普段の子供の事については妻にまかせっきりであまり自分自身で何かをしてあげるという行為がないように感じています。なので子供が怪我をしたり病気になったりというのもなかなか気が付いてやれていませんでした。もちろん妻はいち早く気づいて対処しているので頭が上がりません。