子供の頃は遊び回るのがお仕事ですから、当然飛んだり跳ねたりして遊んでいるのですが、小さい頃は頭の方がどうしても重いので、転んで膝を怪我してしまったりするものです。私も膝の骨を骨折したりして大変な思いをした事がありました。
思春期になってからも膝の怪我は絶えませんでした。私は骨折の影響でスポーツができなかったのですが、友人たちは毎日部活動などでスポーツをしていたので、怪我の話はよく耳にしたものでした。そんな中で一番多いのが膝の怪我の話でした。
例えば柔道をやっていた同級生は、膝の靭帯を傷めてしまったために治すのが大変だったそうです。ところで気になったのですが、膝の怪我にはどのくらいの種類の怪我があるものなのでしょうか?病気ではない純粋な膝の怪我の種類についてを調べてみました。
まず膝の怪我をする原因の代表的なものは、スポーツをしている時などにする怪我ではないでしょうか。スポーツをしている人が膝の怪我をする時の原因は、やはり毎日膝を動かしている事による怪我なのではないでしょうか。使いすぎによる疲労が原因の事が多いみたいです。
膝や足の骨などを骨折したりする事もありますが、これも実はオーバーユースによるものなのだそうです。もちろん膝の怪我にはジャンパー膝などと言われているものもあります。原因となりそうなスポーツはバレーボールやバスケットボールなどが多いみたいです。
サッカーなども膝を怪我する可能性の高いスポーツですよね。走り込んで急に止まったり相手に止められて膝に衝撃がかかる事で怪我をしたりしてしまうのです。怪我をすると完治するまで動く事ができないので、予防についてもしっかりと考えなくてはならないでしょう。
膝の怪我の種類と予防
スポーツに膝の怪我はつきものです。もちろん日常にも膝の怪我の原因は隠されています。そこで膝の怪我の種類についてを調べてみましょう。膝の怪我の代表的なものは打撲かもしれません。小さな子供さんとかは転んで膝をぶつけるという怪我が一番多いのではないでしょうか。
また、お年寄りなどの場合は関節にある軟骨のすり減りなどによって、膝の関節が変形してしまったりする事があります。これもお年寄りの膝の怪我の代表的なものだと思います。また、スポーツ選手などの場合は種類がありすぎて数えられないくらいあるといえます。
例えば膝の皿といわれている部分に負担がかかるために損傷してしまったり、ずれてしまったりする事もあります。怪我の中でも重症になりやすいスポーツ選手は、予防をするためにもサポーターやテーピングなどをしっかりとしていたりしますよね。
また、膝の関節が動かないようにするために、かなり太い靭帯があるものなのですが、靭帯を損傷してしまうスポーツ選手もいるようです。それはそうですよね。走ったり飛んだりする時に膝にかかる負荷は、体重の何倍もかかる事だってあるのです。怪我をして当然と言えば当然です。
靭帯を損傷してしまうと程度によっては後遺症が残ってしまったりしますし、完治するといっても相当なリハビリをしなくてはならない事を考えると、膝の怪我というのはそう簡単にはしたくないと思うものです。でも怪我をした瞬間の初期手当によっては予後が良い事もあるので、覚えておくといいでしょう。
小さい頃、立膝が好きで、よくやっていました。その影響なんですかね、大きくなってから子供と遊んでいて、這いつくばる体制をすると、膝に痛みが出ます。膝の軟骨が減ってしまったのかなとも思っていますが、大人になってから、小さい頃からの悪い習慣に後悔しています。
祖母が膝を痛がっています。年齢も年齢なので、元に戻るということは考えにくいのですが、病気と上手に付き合って、定期的に近所の整形外科に通っています。その祖母曰く、よくcmでやっているサプリメントなんかがありますが、人にもよるのかもしれませんが、なかなか効かないそうです。やはり、病院に通院して治療、薬を処方されるのが一番の方法と言っておりました。